忠臣蔵について

忠臣蔵の事を、ひとことでいうなれば、仇討ち事件のこと。

江戸時代の元禄15年(1703年)12月14日に行われた、元禄赤穂事件のこと。

大石内蔵助以下47名の家臣が吉良邸討ち入り、吉良上野介義央らを討った事件を指すものです。

忠臣蔵となぜいうようになったかは、寛延元年(1748年)に大坂で上演された人形浄瑠璃のタイトル「仮名手本忠臣蔵」から由来しています。

人気がすごかったので、歌舞伎にもリメイクされ、今でも上演されている演目のひとつです。

「仮名手本忠臣蔵」が上演以降、元禄赤穂事件のことを『忠臣蔵』と呼ぶことが多くなります。

元禄赤穂事件とは、

元禄14年(1702年)3月14日に、赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が、江戸城松之大廊下で、高家吉良上野介義央に斬りかかった事がことの発端となり、当時江戸城では、幕府が朝廷の使者を接待している真っ最中で、場所柄もわきまえずに刃傷に及んだ浅野内匠頭に対し、第五代将軍徳川綱吉が激怒し、即日切腹、所領の播州赤穂の没収の上改易されたが、吉良上野介には咎めはなかった。

そのため家臣らが主君のみ刑に課せられたことに反発、筆頭家老の大石内蔵助を中心に対応を協議した結果、浅野家再興の道が残されており、幕府の申し付けに従うことに。

しかし、元禄15年7月、浅野家再興の道が閉ざされたことが決まったことをうけ、討ち入る事を表明しました。

———————————————————————————————

討ち入りが決定されるまで、大石内蔵助は、赤穂から京都に移り住み、討ち入りをする気概がないことを吉良側や幕府にわからないようにするため、『万屋』(いまの一力亭)や伏見で遊んでいたとされています。

その当時、初代・細辻伊兵衛と懇意があったと思われます。山科にある大石神社には、大石内蔵助に寄贈した文机らが収められています。

——————————————————————————————–

他の家臣らも討ち入りが決まると、仇討ちに賛同した同志たちは、変名を使い、職業を医者や剣術指導者などと偽り江戸に入りました。

討ち入り当日、最後まで残った同志は、47人でした。

討ち入りの日は、当初12月5日の予定であったが、市中の警戒がその日は厳しいため14日に延期せざるを得なかった。14日といえば、奇しくも亡き主君・浅野内匠頭の命日です。

討ち入り当日47士は、大石内蔵助率いる表門隊と大石主税率いる裏門隊にわかれ吉良邸に侵入し、

吉良上野介を討ち取ることに成功しました。

吉良上野介を討った浪士たちは、亡き主君・浅野内匠頭の墓前(泉岳寺)に吉良の首を供え、本懐を遂げたことを報告しました。

その時にはすでに1人かけており46人が、その後、大名の屋敷にそれぞれ預けられ

元禄16年2月4日、幕府より命より、全員に切腹の命がくだりました。

この一連の出来事が元禄赤穂事件のあらましです。

仮名手本忠臣蔵について

「仮名手本」は、当時寺子屋などで用いた、ひらがな47文字の習字の手本のこと。

47文字と赤穂浪士47士にかけています。

また当時、赤穂事件から50年も経っていないため、幕府の目が厳しかったので、時代を南北朝時代の鎌倉にし、登場人物の名前に実名を用いず、「仮名」にしたことも題名に意味しているところです。

あと、「忠臣蔵」は、赤穂浪士の忠誠心を蔵に収めたのと大石内蔵助の蔵にかけたものだと言われています。

仮名手本忠臣蔵とは、手本となるべき忠臣の物語という意味になります。

「仮名手本忠臣蔵」は、歌舞伎や人形浄瑠璃の三大名作のひとつとして数えられ、他に「義経千本桜」、

「菅原伝授手習鑑」があります。

「仮名手本忠臣蔵」は全十一段の構成になっている物語があり、大序からはじまり、十一段までのいずれも現在でも演目として伝承されております。

主な登場人物

大星由良助義金(おおぼし ゆらのすけ よしかね):大石内蔵助。「ゆらのすけ」は「由良之助」と書かれることが多いが原作に拠る表記は「由良助」。

塩冶判官高定(えんや はんがん たかさだ):浅野内匠頭(長矩)。史実の塩冶判官からは、その名と事件の発端となる逸話を借りる。「塩冶」は赤穂藩の名産物「赤穂の塩」にひっかけている。なお本来は「高貞」であるが、原作では「高定」となっている。また「塩冶」が「塩谷」と書かれることも多い。

高師直(こうの もろのう):吉良上野介(義央)。史実の高師直からは、その名と物語の発端となる逸話を借りる。「高」は吉良上野介が「高家」だったことにひっかけている

足利直義(あしかが ただよし):京から下向して饗応を受けるとすれば、史実の勅使柳原資廉らにあたるが、通常は五代将軍徳川綱吉に擬えられている。

大星力弥(おおぼし りきや):大石主税(良金)。「力弥」は「主税」を「ちから」と読むことにひっかけている。

斧九太夫(おの くだゆう):赤穂藩浅野家家老・大野九郎兵衛(知房)。

あらすじ

大序:鶴岡の饗応(つるがおかのきょうおう)

鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮では、足利家執権の高師直、饗応役の塩冶判官、桃井若狭之助が将軍の弟の足利直義を出迎えます。直義が兜の鑑定役として判官の妻顔世御前を呼び出すところ、顔世に以前から恋慕していた師直が顔世に言い寄るので、それを見かねた若狭之助が助けに入ります。気分を害した師直は若狭之助を散々に侮辱し、煽られた若狭之助は思わず刀に手を掛けてしまいますが、判官がなだめ、その場を収めます。

二段目:諫言の寝刃(かんげんのねたば)【上演されることは少ない】

翌日の桃井若狭之助の館では、鶴岡八幡宮で主人が高師直に恥辱を受けた噂でもちきりになっている。桃井家の執権職加古川本蔵(かこがわほんぞう)が現れ、下部(しもべ)たちを叱りつける。本蔵の妻の戸無瀬と娘の小浪も案じている。そこへ塩冶判官からの使者として大星力弥が訪ねて来る。本蔵と戸無瀬はわざと娘小浪に任せて引っ込む。初々しく凜々しい力弥に、その許嫁である小浪は胸をときめかせて応対する。若狭之助は加古川本蔵を呼び、明日登城したら師直を斬るつもりだと固い決意を打ち明ける。本蔵は黙って主人の脇差しで庭前の松をすっぱと切り「まずこの通りに」と安心させておいて、密かに師直のもとへ馬を走らせる。

三段目:恋歌の意趣(れんかのいしゅ)

桃井家家老の加古川本蔵は、いまだ怒りが収まらない主君若狭之助を案じ、師直に賄賂を贈ります。すると師直の若狭之助への態度は一変、怒りの矛先は塩冶判官に向かいます。師直の陰湿な仕打ちに耐えかねた判官は、ついに師直に斬りかかりますが、本蔵に止められます。

四段目:来世の忠義(らいせのちゅうぎ)

殿中での刃傷沙汰を問われ、自らの屋敷に蟄居を命じられた塩冶判官。そこへ、上使の石堂右馬之丞と薬師寺次郎左衛門が訪れ、判官の切腹と御家断絶、所領没収の上意を伝えます。覚悟を決めていた判官は、駆け付けた家老の大星由良之助に無念の思いを託し、息絶えます。主君の仇討ちに逸る諸士たちを鎮めた由良之助は、すみやかに城を明け渡しながらも、形見の腹切刀に固く仇討ちを誓うのでした。

道行:

恋仲の腰元おかるとの逢瀬を楽しんでいたため、主君判官の一大事に居合わせなかった塩冶家家臣の早野勘平。おかるは、詫びて腹を切ろうとする勘平を押し留め、共に実家の山崎の里へと向かいます。

五段目:山崎街道(やまざきかいどう)

猟師となった勘平は、山崎街道で同志の千崎弥五郎に出会い、仇討ちの資金調達を約束します。一方、おかるの父与市兵衛は夜道で斧定九郎に襲われて殺され、懐の五十両を奪われます。それは、勘平の仇討ち資金を用立てるため、おかるを身売りした前金。しかし定九郎は、猪を狙って発砲した勘平の銃弾であえなく絶命。誤って人を撃った勘平は、慌てながらもその五十両を抜き取り、その場から逃げ去ります。

六段目:与市兵衛住家(よいちべいすみか)

おかるを引き取りにきた祇園一文字屋のお才の言葉から、昨晩撃ち殺したのが舅の与市兵衛と思い込む勘平。そこへ現れた不破数右衛門と千崎弥五郎、姑のおかやに詰問された勘平は、罪を吐露して腹を切りますが、真犯人が定九郎であったことが判明します。疑いの晴れた勘平は、仇討ちの連判に名を連ねることを許されると、安堵して息絶えるのでした。

七段目:祇園一力茶屋(ぎおんいちりきや)

祇園で遊興に耽(ふけ)る大星由良之助のもとへ、おかるの兄の寺岡平右衛門が訪れ、仇討ちに加わりたいと願い出ますが、相手にされません。息子の力弥が届けにきた密書を、遊女おかると、師直と内通する斧九太夫に縁の下から盗み読みされたことに気付いた由良之助は、おかるを殺そうとします。それを察した平右衛門は、自ら妹を手にかける覚悟を決めますが、由良之助に止められます。事情を知った由良之助は、おかるに九太夫を殺させて勘平の仇を討たせると、平右衛門を連判に加えます。

八段目:道行(みちゆき)

刃傷事件により塩冶家が取り潰しとなり、許嫁であった大星力弥と加古川本蔵の娘小浪の婚礼は立ち消えとなっていました。しかし力弥を慕って諦めようとしない小浪の様子を見た母の戸無瀬は、娘の思いを成就させようと、山科の大星家を訪ねるため、母娘二人で東海道を下って行きます。
 なさぬ仲の戸無瀬と小浪の道行を東海道の名所を背景に描いた常磐津舞踊で、 奴可内とのやり取りもみどころです。

九段目:山科閑居(やましなかんきょ)

大星由良之助の嫡子、力弥のもとに嫁がせるため、娘の小浪を伴って山科にある由良之助の閑居を訪れた戸無瀬。桃井若狭之助の家老、加古川本蔵の後添えである戸無瀬は、塩冶家のお家断絶によって許嫁の約束も反故同然となっていたものの、なさぬ仲の小浪が力弥を恋い慕う姿を見てその恋心をかなえようと、雪道をやって来たのでした。しかし、由良之助の妻のお石は、かたくなに祝言を断り部屋を出ていきます。小浪は嘆き悲しみ、戸無瀬はこれでは夫への義理が立たないと、二人はともに死ぬ覚悟を決めます。
 二人の覚悟を知ってお石が再び現れ、祝言を許す代わりにと言って本蔵の首を所望します。虚無僧に身をやつして門口で様子をうかがっていた本蔵がそれを聞き、自らの首を進上すると言って中に入ってきました。由良之助と力弥のことをののしってお石を挑発した本蔵は、お石の槍を簡単にかわし、奥から飛び出してきた力弥の槍に突かれます。そこに現れた由良之助は、聟(むこ)の手にかかって本望だろうと、本蔵に語りかけました。本蔵は主君を守らんとした己の行動で、判官が難儀にあったと悔い嘆き、首を差し出す代わりに娘を添わせてほしいと懇願します。心打たれた由良之助は本蔵に真意を打明け、本蔵は聟引出として高家屋敷の絵図面を差し出します。由良之助は虚無僧の袈裟などを借り、いよいよ仇討ちに向けて出立するのでした。

十段目: 天河屋義平(あまかわやぎへい)【歌舞伎ではあまり上演されない】

由良之助より討入りのための武具調達を依頼された、泉州堺の商人天川屋義平はその秘密を守るため、女房のおそのを実家に帰し、幼い子と丁稚との三人だけで暮らしています。そこに現れた捕方に武具を調達したことを詰問されますが、義平は口を割りません。
 実はこれらの捕方は、義平の心を試すための塩冶家の家臣たち。我が子をも犠牲にするほどの覚悟を見せる義平の心意気と、町人ゆえ仇討ちに加われない義平の無念さを痛感した由良之助は、討ち入る際の合言葉を天と川にします。

十一段目:高家討入(こうけうちいり)

由良之助率いる塩冶の浪士たちは、主君判官の仇を討つべく、師直の屋敷に討入ります。家臣らとの激闘の後、炭部屋に隠れていた師直を追い詰めた浪士たちは、遂に本懐を遂げるのでした。